スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
後継者育成卒業作品展
2021年06月04日
伊万里・有田焼伝統産業会館の新しい企画展として、
「後継者育成事業 研修生卒業作品展」を開催します。

後継者育成事業とは、伝統工芸士が講師となり、
伝統的な技術や技法を伝承するなど、
半年間、100時間に亘って行われる講座です

今回は、令和2年度の伊万里教室研修生、
下絵付 8名、ろくろ 8名の卒業作品を展示します。

期間は6月4日(金)~6月27日(日)まで。
将来が楽しみな研修生の作品をぜひご覧ください!
「後継者育成事業 研修生卒業作品展」を開催します。

後継者育成事業とは、伝統工芸士が講師となり、
伝統的な技術や技法を伝承するなど、
半年間、100時間に亘って行われる講座です

今回は、令和2年度の伊万里教室研修生、
下絵付 8名、ろくろ 8名の卒業作品を展示します。

期間は6月4日(金)~6月27日(日)まで。
将来が楽しみな研修生の作品をぜひご覧ください!
雪景色
2020年12月16日
昨日の初雪に続き、今日も朝から大川内山は
時折雪が降っています。

伊万里市の気温予想は5度。
大川内山では市街地より1~2度低くなりますので、
防寒対策をしっかりして、お越しください。
時折雪が降っています。

伊万里市の気温予想は5度。
大川内山では市街地より1~2度低くなりますので、
防寒対策をしっかりして、お越しください。
新しいスタンプが完成
2019年12月20日
伊万里・有田焼伝統産業会館の観光スタンプですが、
長年使ってきたため、だいぶゴムがヘタってきていました。

そこで、新年にあわせて新しく作り直しました。
一つは丸型で、会館建物と鍋島藩窯橋の壷をデザインしたもの。
もう一つは角型で、大川内山を背景に、瓶子、皿、香炉を配したものです。

1月より設置しますので、旅の記念にどうぞご利用ください。
長年使ってきたため、だいぶゴムがヘタってきていました。

そこで、新年にあわせて新しく作り直しました。
一つは丸型で、会館建物と鍋島藩窯橋の壷をデザインしたもの。
もう一つは角型で、大川内山を背景に、瓶子、皿、香炉を配したものです。

1月より設置しますので、旅の記念にどうぞご利用ください。
今月の「窯元おかみ会テーブル展示」
2019年10月03日
10月の「窯元おかみ会テーブル展示」は
三宅文三窯さんです。

古伊万里様式の器やカップなどが並び、
レトロモダンな雰囲気に包まれています。

10月の伊万里は、秋祭り(おくんち)の季節。
キンモクセイの香りがただよっています。

家族や帰省した友人たちと料理を囲み、
楽しい時間を演出する焼物を使ってみませんか。
三宅文三窯さんです。

古伊万里様式の器やカップなどが並び、
レトロモダンな雰囲気に包まれています。

10月の伊万里は、秋祭り(おくんち)の季節。
キンモクセイの香りがただよっています。

家族や帰省した友人たちと料理を囲み、
楽しい時間を演出する焼物を使ってみませんか。
伝統工芸士展開催中
2018年09月11日
伊万里・有田焼伝統工芸士展が、佐賀県立九州陶磁文化館(有田町)で始まっています。

期間は9月17日(月)まで。
15日~17日には、伝統工芸士による実演や、作品によるお茶のおもてなし等が行われます。
またとない機会ですので、ぜひご観覧ください。

期間は9月17日(月)まで。
15日~17日には、伝統工芸士による実演や、作品によるお茶のおもてなし等が行われます。
またとない機会ですので、ぜひご観覧ください。
夏の新作展示会
2018年07月19日
2018夏の新作展示会が焱の博記念堂で始まりました。
伊万里・有田の約50の窯元さんが出展しています。

期間は19日~20日の2日間。

登録された商社さんしか入れませんが、秋冬に向けた窯元さんの力作が並んでいます。
伊万里・有田の約50の窯元さんが出展しています。

期間は19日~20日の2日間。

登録された商社さんしか入れませんが、秋冬に向けた窯元さんの力作が並んでいます。
本日より伝統工芸士作品展
2018年04月24日
本日24日より、「伊万里・有田焼伝統工芸士作品展」が始まりました。

期間は、ゆっくりじっくり見ていただけるよう、5月28日(月)までになっています。

この作品展のためにつくられた、いずれ劣らぬ焼き物が並んでいます。
運がよければ、作者の方から直接お話しを伺うこともできます。

ぜひ、すばらしい作品を見に、伊万里・有田焼伝統産業会館へお越しください!

期間は、ゆっくりじっくり見ていただけるよう、5月28日(月)までになっています。

この作品展のためにつくられた、いずれ劣らぬ焼き物が並んでいます。
運がよければ、作者の方から直接お話しを伺うこともできます。

ぜひ、すばらしい作品を見に、伊万里・有田焼伝統産業会館へお越しください!
有田 VS 大川内山!
2017年10月13日

本日、サガテレビの「かちかちPress」(15:50~19:00)のスペシャルコーナーで、
火花散る!モーレツ対決 素焼き焼き物運び対決 【有田 vs 大川内山】
が中継されます。
どっちが勝つか、乞うご期待!
県工業組合でも絵付け体験
2017年07月04日

佐賀県陶磁器工業協同組合でも”絵付け体験”開始の紹介記事が
H29.6.30(金)の佐賀新聞に掲載されましたいました。
伊万里も有田も関係なく お互いに協力して頑張りましょう

後継者育成研修作品展示中
2017年05月31日
5月31日(水) 早くも明日からは6月に入り本格的な梅雨の季節になりますね。
天気予報では週明け頃から
マークがついており梅雨入りしそうですが・・・
天気予報では週明け頃から






昨日有田町の佐賀県陶磁器工業協同組合に行って来ました。
丁度「平成28年度後継者育成技術研修卒業作品」が
展示中だったので写真撮影を兼ねて足を運んできました。
有田会場(下絵・上絵付) 嬉野吉田会場(下絵付) そして伊万里会場
(下絵付・ロクロ)研修の成果発表作品が並んでいました。
展示期間は6月10日(土)17:00までですので是非ご覧ください。
GWも残り一日となりました!
2017年05月06日
平成29年5月6日(土)夕方の有田陶器市会場通りを
で通ってきました




昨日までの賑わいは既に落ち着いてほとんど片付いていました。

今年は昨年より8万人多い128万人の人出との発表(有田商工会議所)
但し売り上げは大量の購入が少なく レジャー化で前年並みだったようですが
何といっても今年は天候に恵まれたのは良かったですね(^o^)/
焼き物業界はまだまだ厳しい状況ですが根気強く頑張っていきましょう






昨日までの賑わいは既に落ち着いてほとんど片付いていました。

今年は昨年より8万人多い128万人の人出との発表(有田商工会議所)
但し売り上げは大量の購入が少なく レジャー化で前年並みだったようですが
何といっても今年は天候に恵まれたのは良かったですね(^o^)/
焼き物業界はまだまだ厳しい状況ですが根気強く頑張っていきましょう

速報・・・アマ陶審査会終了
2017年03月13日
「国際アマチュア陶芸展伊万里2017」の審査会が 本日3月13日(月)が行われました

左から 酒井田柿右衛門先生・今泉今右衛門先生・中里太郎衛門先生。

伊万里地区2窯業組合の理事長・副理事長の計5名で厳正な審査。




一般の部(高校生以上)と子供の部(中学生以下)の受賞作品が決まり
審査員みなさんの講評を書き込まれて無事終了しました。
NHK佐賀と伊万里ケーブルテレビからの取材もありました。
※受賞作品については改めてお知らせいたします



伊万里地区2窯業組合の理事長・副理事長の計5名で厳正な審査。




一般の部(高校生以上)と子供の部(中学生以下)の受賞作品が決まり
審査員みなさんの講評を書き込まれて無事終了しました。
NHK佐賀と伊万里ケーブルテレビからの取材もありました。
※受賞作品については改めてお知らせいたします

第24回・・・400年事業実行員会へ
2017年03月02日


[H29.3.1(水) AM9:30~ 大有田焼会館3階 講堂にて]
平成28年度400年事業に関する審議事項が約1時間半ほどで終了。
平成29年3月31日をもって実行委員会解散廃止と承認されました。
『伊万里・有田焼伝統工芸士会作品展』開催
2017年02月23日
有田窯業大学校卒業制作展お知らせ
2017年02月16日

第31回佐賀県立有田窯業大学校卒業制作展開催のお知らせ。
平成29年2月21日(火)~26日(日) 午前9時~午後5時
佐賀県立九州陶磁文化館 第1展示室にて開催されます。
伝統産業会館にも窯大からポスターが届き掲示していますので
ご都合がつかれる方は是非会場まで足を運んでみてください。
平成29年2月21日(火)~26日(日) 午前9時~午後5時
佐賀県立九州陶磁文化館 第1展示室にて開催されます。
伝統産業会館にも窯大からポスターが届き掲示していますので
ご都合がつかれる方は是非会場まで足を運んでみてください。
新春展示会終了
2017年01月12日

平成29年新春新作展示会 2日間の開催が終了しました。
日本磁器誕生401年目の初イベント。 結果が気になりますね・・・

H29年新春展示会1日目
2017年01月11日



平成29年新春新作展示会1日目の『炎の博記念堂』の様子です。
炎の博会場には有田・伊万里・嬉野などから55窯元が出展しています。
明日(1/12(木))までの2日間の開催されてています。
H29年新春展示会準備
2017年01月10日


平成29年新春展示会が1月11日(水)・12日(木)の二日間されます。
[肥前陶磁器商工(協)と佐賀県陶磁器工業(協)主催]
写真は本日の有田町”炎の博記念堂”の会場準備の様子です。
窯業界の景気回復を期待したいと思いますが・・・?
※一般の方のご来場が出来ませんのでご注意ください

年明けの研修開始!
2017年01月07日





今年度のロクロ受講生7名中4名が出席です。(講師の実技指導中)
下絵付研修は昨日(1/6(金))に開始しました。
最終は3月上旬ごろの予定です。
年内最後・・・下絵付研修!
2016年12月23日


伝統産業会館での平成28年度下絵付研修事業。
本日12月23日(金・祝)で今年最後の研修となりました。
年明けは平成29年1月6日(金)からの予定です。
ロクロ研修は明日(12/24(土))午後 年内最終の研修となります
