スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
明日から鍋島藩窯秋祭り
2017年10月31日
いよいよ明日から「鍋島藩窯秋祭り」が始まります。
伊万里・有田焼伝統産業会館では「近世の陶美 鍋島展」の準備も整いました。

会場には、1660年代から1880年代にかけての、珠玉の鍋島焼16点が並んでいます。

テーブルコーディネート展と一緒にぜひご覧ください。
大川内山も紅葉が始まってきました。
伊万里・有田焼伝統産業会館では「近世の陶美 鍋島展」の準備も整いました。

会場には、1660年代から1880年代にかけての、珠玉の鍋島焼16点が並んでいます。

テーブルコーディネート展と一緒にぜひご覧ください。
大川内山も紅葉が始まってきました。
テーブルコーディネート展
2017年10月27日
大川内山では、11月1日~30日まで、「鍋島藩窯秋まつり」が開催されます。

同時開催として、伊万里・有田焼伝統産業会館では、
窯元おかみ会による「テーブルコーディネート展」も開催されます。

今回のテーマは「大川内山の四季」。
焼物はもちろんですが、テーブルのディスプレイも目を見張るものがあります。

それぞれにご紹介したいところですが、皆さんにぜひ足を運んで見ていただきたく、
全体の写真にしました。
どうぞ、皆さんのお越しをお待ちしております!

同時開催として、伊万里・有田焼伝統産業会館では、
窯元おかみ会による「テーブルコーディネート展」も開催されます。

今回のテーマは「大川内山の四季」。
焼物はもちろんですが、テーブルのディスプレイも目を見張るものがあります。

それぞれにご紹介したいところですが、皆さんにぜひ足を運んで見ていただきたく、
全体の写真にしました。
どうぞ、皆さんのお越しをお待ちしております!
大川内供日
2017年10月23日
10月23日は、大川内のお供日(おくんち):お祭りです。


伊万里鍋島焼会館前の広場には、お神輿が巡幸し、奉納の浮立が行われています。
次に牛若丸と弁慶の決闘、そして、台風の影響が残る風が吹く中、毛槍を巧みに扱う
技に、大きな拍手がわいています。


今日、大川内山に来られたお客様は、伝統芸能も見られてラッキーでした!


伊万里鍋島焼会館前の広場には、お神輿が巡幸し、奉納の浮立が行われています。
次に牛若丸と弁慶の決闘、そして、台風の影響が残る風が吹く中、毛槍を巧みに扱う
技に、大きな拍手がわいています。


今日、大川内山に来られたお客様は、伝統芸能も見られてラッキーでした!
Posted by 伊万里伝産 at 15:22 | Comments(0)
稲刈り
2017年10月21日


連日、雨ばかりですね。台風も接近中で・・・
そんな中、朝から青空の見えたこの日、伊万里・有田焼伝統産業会館の周辺でも
稲刈りが始まりました。
大川内山は、まだ紅葉には早いですが、一歩一歩秋が深まっています。
有田 VS 大川内山!
2017年10月13日

本日、サガテレビの「かちかちPress」(15:50~19:00)のスペシャルコーナーで、
火花散る!モーレツ対決 素焼き焼き物運び対決 【有田 vs 大川内山】
が中継されます。
どっちが勝つか、乞うご期待!
実りの秋!
2017年10月07日



いい気候になってきました。
ここ、伊万里・有田焼伝統産業会館の周辺の稲穂も実り、黄金色に輝きはじめて
います。
刈取りまでには、もっと「頭を垂れる」ことでしょう。
今月の「窯元おかみ会テーブル展示」
2017年10月03日
10月の担当窯元は《三宅文三窯》さんです。



伊万里の10月は秋祭り。中でも、下旬に行われる「トンテントン祭」は、写真のように神輿同士が組み合う、勇壮な祭りです。
テーブル展示も一気に秋らしくなりました。
柔らかな色合いを持つ青磁の器の中には、これから咲く椿が描かれています。
お酒もおいしい季節になってきましたね。



伊万里の10月は秋祭り。中でも、下旬に行われる「トンテントン祭」は、写真のように神輿同士が組み合う、勇壮な祭りです。
テーブル展示も一気に秋らしくなりました。
柔らかな色合いを持つ青磁の器の中には、これから咲く椿が描かれています。
お酒もおいしい季節になってきましたね。